What happened to that? blog

アンティークを扱うのに必須な工程 .FR a l'epoque
アンティークを扱うのに必須な工程
そう!それはお手入れ、そしーーてお直し。 毎日暇さえあれば、(結構暇あるのですが)お手入れ、お直しの毎日を過ごしています。 みんなに、毎日何してるん?ってよく聞かれる。 多分、自分がホゲーっとしてたり、ジム行ったりしているから一体どうやって飯を食っているのか不思議な人が多いらし。 正直、そう見られている方がちょっと気が楽なので、このままでよし! そして話を戻すと、ほぼ毎日洗い物かお直しをしては、ああああーっやらなかった方がよかったーーーーと思うことが未だにある。 今日は、シルバーの持ち手のイヴォワーのスプーンが壊れてしまいシルバーとイヴォワーが離れてしまうので、思い切ってシルバー部分を掃除してちゃんと接着しなおそうとした。 シルバーのお手入れでは、ひどく汚れている時は、水にちょっとの食器洗剤を入れてグツグツする方法をたまにする。最後に磨き上げる必要がありますが、大体この方法でクロスでは届かない細かい部分をお手入れすることが可能です。 ということで、今回も鍋に水、洗剤垂らしてぐつぐつしたら、、 なんかスプーンが刺さる場所から、う⚪︎こみたいなのが出てきたーー。 ブリって出てきたのに、ちょっと冷やすと石みたくかたくなる。   なんじゃこれーーーーーーーーーー!!!!!   ぐつぐつしたお湯がきったないので、3回変えてやったけど、2回目、3回目もうん⚪︎みたいなのがぶりぶり出てきた。スプーンから。ええ、スプーンから。 スプーンの中から、う⚪︎こ。     毎回、こんなように、今ではみたことのない素材。今では無くなってしまった昔の作りを発見する。 どうやら、昔は自然由来のレジンに貝を粉末状をしたものを混ぜた接着剤のようなものがあったらしい。それはあっためると溶けるらしい。 むむ、どうやらそれっぽい。そーいや何かの粉末のペーストっぽく見える。 自然由来のレジンがどういうものだか、まだよく分かっていないが、できるだけ取り除いてみた。 このタイプのアンティークスプーンを持っている方は、結構いらっしゃると思いますが、シルバーの肢の部分は空洞ではなく、中に何かが詰まっています。イヴォワー部分が割れずに取れないのが一番良い事ですが、もしも取れてしまったら入り口だけちょっときれいにして、深く考えずに接着することをおすすめします。 そいや、家にはひっくり返すと階段になる椅子があるんですが、この椅子も壊れかかってきてて、直そうとすると、、 昔の木ってすっごい硬いの知ってました?もう鉄?ってぐらい硬いん こんな感じで、なんか直したりする時に、その素材、その作りに毎回びっくりします。そしてそれらは本当に手の込んだものです。 古物が好きな場合は、お直し、手直しはセットになるものなので、結果うまくできなくても、本来昔は、直しながら使われたものなので、皆さんいっぱいお直ししましょうー。   Leer más...
19世紀レース .FR a l'epoque
19世紀レース。
メルマガからパクリです。 worthのexpoに行ってきました。さらっとworthのことに触れると、パリで活動したイギリス人で1850年あたりから、宮廷内で上流貴族に大変な人気になっていた彼の服は、その後一般著名人などへも広がり、オートクチュールが始まったきっかけの人でもあります。 当店が扱っている商品と年代が重なるので、服はもちろんの事、その装飾に使われているレースにも注目し、皆様におすそ分け。皆様ももうご存知のレースですね!!! 1900年になると、競合というか、、世代のデザイナーが登場してきます。 Paul Poiret ,Paquin,Marie Madeleineなど、時代にも影響されてスタイルが変わってきます。 これは個人的に好きすぎる↑   コスチュームもそうなのだが、museeに行くとやはりレースに注目します。そして、結構自分が持っているものが多いです。 貴重な服達は、ニューヨークから、ロンドンから、と集まってきているのだけど、やはりある程度の修復はされているものです。果たして装飾レースが、本当のオリジナルであるかどうかは、、100%でないことは見て取れます。 当店を見てくださっている方々は、当店のレースが、最初はこのように使われていたと、、想像を膨らませて楽しんでくださいませ。   Leer más...
burano-ブラノレース .FR a l'epoque
burano ブラノレース
16世紀頃、イタリアのヴェネツィア近郊にあるブラーノ島(Burano)で発祥。針と糸を使うニードルポイントです。 17世紀にはフランスのアルジャンソンレースにも影響与えています。植物柄が多く見られます。 Leer más...
jeanne-valetにてアトリエ期間展-参加 .FR a l'epoque
jeanne valetにてアトリエ期間展 参加!
2025年1月16日ー 知る人ぞ知るヨーロッパ古着で先駆者と言われてるとか、いないとか、、の東京代官山にあるjeanne valetのアトリエ展に参加させて頂きました。 実は、2回?3回目??どっちかもう忘れてしまいった自分。ですが、数回やらせていただいた事があって、 でも、今回は「初!」自分もいる! という記念すべき回になりました。 ことの発端は、自分の日本時代から長く知り合いであるオーナーとパリで会った時に、「またやるー?、やってみてもいい?」とお茶をしながら、話を詰めて至ったのが始めで、ボケーと過ごしていたら、あっという間に年末。最後に怒涛のように荷物を送りつけ、帰ってきた後も、準備に通い。。なかなかどうして、大変でしたが、 皆様が押し寄せてくださったおかげで、無事に乗り切る事ができました。 本当にありがとうございました。 本来なら、16日ー19日の4日間だったのですが、 ぼーっとしていた時期が効いたのか、商品が4日間持たず、、せっかく来てもらっても、観るものがないのだったら申し訳ない。と1日繰り上げし閉店してしまった。 日曜に、予定を立ててくださっていた方、本当に申し訳ないです。。 にしても、自分レベルでは、もうすっごい量で、準備期間中仕切りに、スタッフの子たちにも、「頑張った!自分頑張った!!!」と言い放っていたのに。 そして、東京での開催なので、日本全国の皆様とお付き合いさせていただいたいる自分としては、関西、九州、東北、北陸、、へは、一部地域のみに発信!みたいな感じで、申し訳ない気持ちもあります!(いつか、、うーん、あんのかなーー?) 散々言われていたけど、初日の熱気すごいよ。と。 戦場でした。まじで自分いる場所がなく、ただただ、窓の外を見ていただけ。 最終日は、慣れない立ち仕事で疲れすぎて、「こりゃ、途中休憩入れないと、、家まで辿り着けん」と思い、途中で、エネルギー補給でハンバーグを食べ、ラストオーダーで追い出され、やっと帰ってぐったりでした。 いやー若いって素晴らしい!スタッフの子は、ツヤツヤしてた。可愛いし!出来る子だしえーなー。(欲しいなー) 長々書きましたが、今回の感想でした。2025年はこんな感じで始まっております。 今年もよろしくお願い申し上げます。   Leer más...
レティセラレース
レティセラ(Reticella)は、アンティークレースの中でも特に古い技法のひとつで、イタリア発祥の刺繍レースです。このレースは16世紀初頭に登場し、特にルネサンス期に盛んに作られました。レティセラは、刺繍を用いて布を幾何学的な模様で飾る「ドローンワーク」(生地の一部を抜き取って模様を作る技法)から発展しました。 古い肖像画の中で高貴な人物が身につけている襟でも、このレースが使われているのを見る事ができ、その人気と歴史を感じます。 Leer más...
アンティークレース-アプリカッションブリュクセル .FR a l'epoque
Antique lace Apprication Brussels History
A collection of quotes about antique application Brussels lace, using images of products previously handled by our shop .FR a l'epoque. Leer más...
アンティークレース-ロザリン .FR a l'epoque
Antique Lace Rosaline History
About Rosaline lace. This is a collection of quotes using images that were previously handled by our shop, FR a l'epoque. Leer más...
アンティークレース-ブロンド .FR a l'epoque
antique lace blonde history
This is a collection of images of antique lace blonde products sold at our store, FR a l'epoque. Leer más...
Brabant-lace-ブラバントレース .FR a l'epoque
Antique lace Brabant lace / History
About Brabant Race This is a collection of images of the products sold at our store, FR a l'epoque. Leer más...
アンティークレース-アプリカッションアングレテール .FR a l'epoque
Antique lace application Angleterre
This is a collection of images of antique application angleterre lace products sold at our store, FR a l'epoque. Leer más...
アンティークレース-ブリュクセルレース .FR a l'epoque
Antique lace Brussels lace History
About Antique Brussels Lace This is a collection of images of the products sold at our store, FR a l'epoque. Leer más...
アンティークレース-ミラネーズ .FR a l'epoque
Antique lace Milanese history
About Milanese lace This is a collection of images of the products sold at our store, FR a l'epoque. Leer más...